闘牛と言えばうるま市!
夏の全島闘牛大会が近づいてきました!
夏の全島闘牛大会2015 日程!
沖縄では闘牛の事を「ウシオーラセー」と呼び、
オジサンたちが大興奮する戦い・・そんなイメージが昔はありましたがっ!
今や、「闘牛女子」なる女子たちも登場するなど、
ウシオーラセーを愛する幅広いファンが急増しています(≧∇≦)
外国人の観客も増えているそうです。・・お忍びで有名人の方々も♪
中でも、全島闘牛大会は、多くの観客で盛り上がる大会と言われていますので、
初めて闘牛を観るという方は、この機会に体験するといいですね。
では、日程の紹介です。
■ 日時:2015年8月9日(日) 13:00 ~
■ 場所:うるま市石川多目的ドーム
■ 入場料:3,000円
■ 主催:闘牛組合連合会
■ お問い合わせ:うるま市役所 商工観光課 【 電話:098-965-5634 】
闘牛大会ってどんな対戦なの?
闘牛大会を一度も見た事のない人からすると、
牛の大きさから、対戦の仕組みなど、分からない事だらけです
・・実は私も・・(@_@;)?
闘牛大会を楽しむ為の、
素人による解説をここでひとつ!(・・こんなんでいいのか?)
これが、夏の闘牛大会の対戦組み合わせ表!
↓ ↓ ↓ ↓
出典:うるま市商工観光課
牛の名前も独特で面白いですね。
試合は、実力が下位の対戦から行われます。
勝敗は、審判団がおりますが、原則として逃げた方が負け。
戦わずして、すぐ逃げる牛もいるそう。・・牛だってビビるよね(´・ω・`)
びっくりするのが、その戦いの時間が数秒から、
1試合に30分もかかるものまであって、大会ごとに開催終了時間が違ってくるそう。
牛にもそれぞれ個性があって、戦いかたもいろいろなのだそう。
舌が出てくるのは疲れているんだって。
詳しい、闘牛ガイドブックがありました!
・・これがあれば私の文章は意味無しw
↓ ↓ ↓ ↓
歴史や詳しい闘牛ガイドブック ⇒ 闘牛の楽しみ方
技の種類や、角の形の解説まで掲載されています。
闘牛の掛け声【ヤグイ】に注目してみよう!
ヤグイとは、
戦っている牛に勢子と呼ばれる闘牛士が掛ける気合の「掛け声」です。
そのヤグイで牛を奮い立たせるのですね~。
またそのヤグイも、勢子によって個性が光るとこ。
マニアックな「ヤグイ」のCDまであるんですよ。
気になる方は聴いてみてね。
管理人は地元の人間でありながら闘牛がちょっと苦手でした。
近所には闘牛場までありまして、
小さい頃は、大人に連れられて観に行った事もありました。
が、あまりの迫力にビビッてしまったのです。
・・まだ小学生だったのでねぇ。
それ以来、闘牛大会には行けずじまいでしたが、
数年前に、闘牛場で結婚式を挙げてしまった方がいらっしゃいまして、、、
有難い事に御呼ばれにあずかり、そこで30年振りに闘牛(結婚式の余興で!)を目にしました。
それは、子どもの頃に観た怖い印象とは違って、
牛とそれを側で支え、声をかける勢子の熱い姿に感動しました!
・・でも、迫力があるので、やっぱり牛はまだちょっとコワイですが( ̄◇ ̄;)
闘牛は、観客席の盛り上がりまでもが一体となったステージなのですよ。
これは、初めて観る方は衝撃だと思います。
ぜひ、一度この興奮を会場で味わってみて下さいね~。
第104回 秋の全島闘牛大会の様子はこちら
⇒ 闘牛初心者・・全島闘牛大会へ行く!の巻