年越しそばって、いつ食べてますか?

どのタイミングで食べるかは、その家庭よって微妙に違うんですね。
正式な食べ時はいつなのか?
沖縄そばにすべきか日本蕎麦にすべきか・・
大晦日までに解決しないと眠れそうにないので調べてみました(´・ω・`)
年越しそばにはどんな意味があるの?
そもそも、年越しそばは どんな意味があっていつごろ始まったのか?
諸説ありますが、風習となったのは江戸時代あたりのようですね。
年越しそばは、江戸時代には定着した日本の風習であり、蕎麦は他の麺類よりも切れやすいことから「今年一年の災厄を断ち切る」という意味で、大晦日の晩の年越し前に食べる蕎麦である。
引用:ウィキペディア
とあります。
・・ということで、答は出てしまいました( ̄д ̄;)
ま、それじゃ 何ですから・・つづけます。
年越しそばはいつ食べるのか? ・・答出てるけど。
圧倒的に「大晦日」に食べる家庭が多いのですが、一部の地域によっては、年が明けた小正月前あたりに年越しそばをいただく風習があるようです。

年越しそばは大晦日に食べるものだというのは分かるのですが、
迷ってたのが、「何時ごろ食べるのか?」ってとこ。
私の実家は、夕食が済んでしばらくテレビなどを見て家族で過ごし、NHKの「ゆく年くる年」などが始まる前あたり(11:30頃)に食べていました。
その後他県へ嫁いだのですが、やはり年を越す少し前あたりに食べていました。
年越しそばの由来として言われている「一年の災厄を断ち切る」という意味があるので、旧年中に食べなくちゃいけないというのは基本のようですね。
食べている途中で新年になってしまうのは縁起が悪いようですよ( ̄◇ ̄;)

夕食に「年越しそば」はありえない・・と思っていた派ですが、最近は夜遅くに年越しそばを食べると胃がもたれて眠れないという事で、夕食を年越しそばにする家庭も増えているのだとか!
大晦日の夜は「すき焼き」・・というのが私の中であったので蕎麦というのは驚きでした。
地方によってもいろいろですが、四国では大晦日に体の大きな生き物を食べるという地域もあって、大晦日はクジラ肉のすき焼きが定番時期もありました ( ̄◇ ̄;)← 元嫁時代。
北海道や東北の一部の地域では、大晦日にお節を食べるところもあるんですよね。
なんだかフライングの様な気がするのですが・・。
ホント、地域によっていろいろですね〜。
沖縄の年越しそば
そして、沖縄は全国でも珍しい「年越しそばも沖縄そば!」
とはいっても、沖縄で年越しそばの習慣が定着したのは40年くらい前だと言われています。
大晦日は「豚肉料理」が一般的だったようです。

数ある麺類の中で「蕎麦は切れやすい」から「年切り」として厄払いができる蕎麦が選ばれたのに、そば粉じゃない、しっかりとした沖縄そばを食べるのもなんか変だけど面白い。
ちなみに香川県の人は うどんを食べるそうです(これもびっくり)
もちろん、
沖縄に帰ってきてからの年越しそばは私も「沖縄そば」です。
・・とか書きながら、
年中沖縄そばを食べているので、
今年の年越しそばは日本蕎麦にしようかな〜と思ったり。
皆さんは 何を食べますか?