
年明けうどんって言葉、全く知りませんでした(汗)
知ってました~? あ、知らないから辿りついたのかしら?
前に年越しそばの事を書いたのですが、
⇒ 年越しそばっていつ食べる?・・さかの夕食?!
年を越しちゃって、1月1日に食べちゃったって話しじゃないですよね。
って思ったのですが、そうではなくて食べるのは「うどん」です。
さあて、年明けうどんがいつ始まったのか?どんな由来があるのか?気になったので調べてみましたよ。
年明けうどんの由来とその意味とは
ざっくりいうと、
ざっくり過ぎてすみません( ̄▽ ̄;)
うどんは太くて長いということで縁起物という意味合いもあります。そんなうどんをお正月に頂くというのもなるほどです^^
うどん愛の深い香川県を中心に広がって、今やインスタントうどんの「日清のどん兵衛」も年明けうどんバージョンが登場するという盛り上がりっぷり。
![]() 日清食品 どん兵衛 年明けうどん 81g×12入(12月下旬頃入荷予定)
|
沖縄そばばっかり食べていたからでしょうか・・いやぁ、全然知りませんでした(汗)
毎年開かれる「全国年明けうどん大会」には、沖縄からもソバではなく「ご当地うどん」が出展しているそうで、、驚きました。
香川発のうどん文化が全国に広がっているんですね。
年明けうどんのルール
比較的にまだ新しい食文化である「年明けうどん」ですが、お約束があります。
それは、食べる時期とトッピング!
■ 時期:1月1日~15日
■ 赤色の具材をひとつ入れる
お正月ということで白いうどんに赤色のトッピングで紅白のおめでたさが表現されているんですね。赤色の具材は、カマボコだったり梅干しだったり、なんでもOKなんだそうです。
ちなみに、日清のどん兵衛には梅干しがトッピングされていました。・・でも、うどんと梅干しって合うのかなぁ(^_^;)・・と個人的に思っていたら、友人曰く、うどん+梅干しは美味しいそうですよ!
年越は沖縄そばを食べて、年明けにはうどんを食べて・・なんだか炭水化物満載の気もしますが・・
年明けは恒例の「正月太り解消ダイエット」が全国的に開催されるでしょうから(もちろん個々で)、お正月は、んなことは忘れて美味しいモンを食べましょう!←ヤケッパチ。
年明けうどんの赤色トッピング具材のいろいろ!

うどんのトッピングとして好きなのは、天ぷらや味がしみ込んだジューシーな油揚げ。それに、とろろこぶや温泉たまごもいいよねぇ~。といろいろ妄想してしまいましたが。
年明けうどんのトッピングは「赤色」でなくちゃなりません。本場さぬきうどん協同組合では「紅いあんもち」入りのうどんを開発したのだそう。
関西の薄い色合いの御出汁に「あんもち」って!甘い感じのトッピングとうどんってどんな味がするんだろう?興味深々です。
その他にも、うどん好きの皆さんはどんなトッピングをしているのか調べてみました。
● 赤いカマボコ
● 梅干し
● 海老の天ぷら
● 花の形に型抜きしたニンジンの煮物
などなど。・・うーん、ちょっと普通(笑)
プチトマトなんか入れても見た目が可愛いかも! 味は微妙な感じがしますが・・。
大胆な赤色を期待しまーす!
沖縄のうどん店でも年明けうどんはあるのか?
あるのか? と投げかけたまんまにしときます。
⇒ まだ調べてません!ごめんなさい。
丸亀製麺、はなまるうどん、讃岐製麺、沖縄には全国規模のうどんチェーン店も増えていますね。
12月でも20℃超えの温かな沖縄だとうどんってあまり食べないんじゃないの?沖縄そばもあるし。と関東の友人に言われたのですが、うどん店ありますよ。
それに、夏でもコンビニでおでんが販売されている地域ですよ ( ´艸`)
香川発「年明けうどん」今後はどう広がるのか気になるところです。