5月8日は、5(ゴ)8(ヤ)ということで、ゴーヤーの日です!
何故か いろんなメディアで「ゴーヤ」と記載されていますが、ウチナー読みでは、ゴーヤーと伸ばすのが一般的だと思います^^
正式名は「ツルレイシ」ですね。

我家の畑でも、ゴーヤーがぼちぼち収穫できる大きさになりまして、先日、今年初の自家製ゴーヤーで、チャンプルーにして頂きました(≧∇≦)
ジューサーで絞って、シークァーサーとハチミツを入れてゴーヤージュースにするのも美味しいですよ。
ゴーヤーを育てながら緑のカーテンで涼しい夏を!
小学校などでも緑のカーテンの準備をしている所もあるようですね。西陽の暑さをゴーヤーやへちまの緑のカーテンで防ぐのがエコな活動としても広がっていますね。
初心者の場合、種から育てるよりも苗を買って植える方がいいですね。5月に植えると、2ヶ月でどんどん伸びてりっぱな緑のカーテンができます。(広がり過ぎて、ジャングル状態になる可能性アリ・・暗いってば。)
種から植える場合は、関西以南は、3月下旬ごろ~4月下旬までには植えましょう。それより北の地区は、4月頃から種まきをするといいようです。

父は農業していますが、面倒なのかいつも苗を買っています。上手く出来た時には、その種を取って置いたりもしているみたいです。
ゴーヤーは、病害虫に強いので育てやすいようですが、沖縄では台風が来るたびに、我家のゴーヤー棚がぶっ飛んでそれを立て直すのが大変です
わじわじーした父は、今年は棚をやめて、ゴーヤーを地べたに這わせて育てていますこれが、どう影響するのか、今年はチェックしてみたいと思っています^^
我家は農業をしていますが、私は、ほぼ料理係り&食べる係りなので、農作業は父任せです。ここで、ゴーヤー栽培のうんちくは語れませんw

埼玉在住の友人は、マンションのベランダでプランターを使ってゴーヤーを育てているそうです。以前は、プチトマトやハーブ系で可愛いガーデニングだったのに、最近は野菜に挑戦してベランダが畑化しているとか。
野菜作りはハマるとすっごく楽しいそうなので、私も、そろそろ畑仕事に手をだそうかと思っているところです。
まずはゴーヤージュースで、ビタミンCを!
ゴーヤーは、ワタの方が栄養価が高い
最近は、捨てる部分だと思っていたゴーヤーの種やワタ(白いふわふわしたやつ)を食べよう!と言われていますね。ビタミンCなどの栄養価が高いのは、実よりも綿なんですよ。
とはいっても、ーヤーちゃんぷるーを作る時には、使いませんけど(笑)天ぷらにする時には、輪切りにして、わたも一緒に揚げています。
塩で頂くとビールのおつまみにもイケます♪